新着情報

7月7日は七夕

2025.07.01

もうすぐ七夕(たなばた)ですね。

七夕は、7月7日に行われる日本の行事の一つで、織姫と彦星が年に一度だけ天の川で出会うという中国の伝説がもとになっています。

ロマンチックな伝説とともに、願いを込める風習として多くの人に親しまれていますね。

 

 

七夕の起源は、中国の「乞巧奠(きこうでん)」という行事で、織物や裁縫の上達を願っていたのが始まりです。

 

日本では奈良時代に伝わり、宮中行事として行われていました。

 

願いごとを書いた短冊を笹に飾る風習は日本独自のものだそうで、江戸時代に庶民の間で広まったそうです。

笹に飾るのは、笹が神聖な植物とされ、災いや邪気を払うと信じられていたためです。

 

 

皆さんはどんな願いを込めますか?

願いが天に届くといいですね!